妻が すい臓がん になりました

レベル4のすい臓がんと診断された妻との日常を記録しています

検査結果と治療方針の提示


 

検査の結果が出しました。

悪性の腫瘍でした。

予想通りというか、あーやっぱり、というか・・・

検査結果の説明は以下です。

 

・膵腫瘍あり

・膵がんマーカーの値が高い

DUPAN2: 1600以上

span1: 630

・膵体尾部に81mm×46mmの乏血性腫瘍

 

膵がん、肝転移(疑い)

レベルⅣ

 

続いて治療方法の説明です。

治療方法は化学療法(薬物療法)です。

ノーベル賞で話題の免疫療法はの説明はありませんでした。

すい臓がんに関しては免疫療法が効果があったとの症例が

無いか少ないのだと思います。

化学療法の内容ですが、以下の2つの療法を勧められました。

 

1.GnP療法→2種類の抗癌剤で4時間前後の点滴
週1回を3回され4週目は休薬(月3回のペース)

2.S-1療法→内服抗癌剤で4週間内服2週間休薬

 

治療と副作用、回復の見込み等について詳しく説明していただきました。

化学療法を希望するのであれば、このまま入院を続けて

最初の治療へと進むとのことでした。

ただし、これらの治療を行ったとしても

効果がある人もいるし、効果が無い人もいる。

そうとうに辛い副作用が出る人が多いこと。

 

これらの説明を聞いている妻は、前回と同じく

・いたって冷静

・感情が乱れることは全くない

でした。

 

妻の出した結論は

化学療法は行わない、でした。

 

・治療したとしても、どのくらい生きられるか分からないこと

・治療しても、すい臓がんレベルⅣの5年生存率は1.6%であること

・生きているうちは生活の質を高く保っていたいこと

この結論を得たのは上記の3つのことを考えてのことと思います。

説明を受けていたときは、医師と妻と私

もう1人、看護師さんが立ち会っていました。

看護師さんは妻があまりにも冷静なので驚愕していました。

 

化学療法を行わないと結論が出たので、

取りあえずこの総合病院に入院している意味はなくなりました。

早速、退院の手続き始めました。

 

今後は1ヶ月に1回のペースで通院することとし

何か変化があったときは直ぐに病院に連絡して

何時でも病院に来てもいいとのことでした。

これからお世話になるこの医師を「B先生」と呼ぶことにします。

 


次へ⇒退院したはいいけれど


 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

投稿日:

Copyright© 妻が すい臓がん になりました , 2023 All Rights Reserved.